炎症とは、

炎症は、体が物理的な損傷や感染、外部からの攻撃などに対して自身を守るために起こす免疫反応の一つです。

炎症反応は、

;損傷した細胞

;病原体

;有害な化学物質を体から取り除く役割を果たします。さらに、炎症は傷ついた組織の修復プロセスを開始するためのシグナルとしても働きます。炎症は一般的に二つのタイプ、急性炎症慢性炎症に分けられます。以下に説明をします

;急性炎症

これは短期間に発生し、通常は数日以内に消退します。急性炎症の典型的な症状には、赤み、熱感、腫れ、痛み、機能の喪失が含まれます。これは、体が感染や怪我から身を守るために必要な反応です。

;慢性炎症

これは長期間続く炎症で、数ヶ月から数年に及ぶこともあります。慢性炎症はしばしば低度で、その症状は急性炎症ほど顕著ではありません。これは、体が病原体や異物、病気などに対抗するため持続的な反応となります。しかし、慢性炎症は体にとって有害となることがあります。長期間続く炎症は、健康な組織細胞、器官に損傷を与え、

;自己免疫疾患、

;心疾患、

;がん 

などの疾患の発生リスクを高める可能性があります。


;炎症の原因

慢性的な炎症は、体にさまざまな悪影響を及ぼします。では、そもそも炎症はどうして起こるのでしょうか。

◉腸壁のタイトジャンクションが緩くなる

タイトジャンクション」とは、腸壁の細胞間が密着している状態のこと。腸では通常、体に悪いものを取り込まないように細胞を密着させています。

しかし炎症が起こると細胞間の密着(タイトジャンクション)がゆるんでしまうため、体に悪いものの吸収を避けられません。

▼腸壁のタイトジャンクションを緩ませるもの

・過度なアルコール

・医薬品の多用

・食品添加物

・トランス脂肪酸

腸壁のタイトジャンクションがゆるむと、未消化物など体に悪いものまで吸収して肝臓へ送られます。

肝臓で解毒できないと、今度は胆汁とともに腸へ戻ってきます。悪いものが循環しているので血中に毒素が巡り、体内の至るところに送られて炎症を起こしてしまうのです。

食品添加物が入った食品
   ⬇️⬇️⬇️

トランス脂肪酸が入った食品
    ⬇️⬇️⬇️

◉疲労やストレスが炎症を全身へ広げる

タイトジャンクションのゆるみによって吸収された毒素は、血液とともに全身を巡ります。すると体のいたるところで炎症が起こり、さらに疲労やストレスが炎症を広げてしまうのです。

▼炎症によって起こる症状

・副鼻腔炎

・上咽頭炎

・痰がからみやすくなる

・皮膚の湿疹やかゆみ

・喉が枯れやすくなる

最初は小さな症状だったものが、免疫力の低下やストレスによって「癌」「腎臓病」などの大きい病気を引き起こす可能性があります。40〜60代は小さな炎症が大きな病気に派生しやすいので、特に注意が必要です。

◉腸内で真菌やカンジダ菌が増える

精製された糖質は悪玉菌の餌になってしまうため、過剰摂取すると腸内環境の悪化につながります。


▼精製された糖質

・白米
・パン

・小麦粉

・白砂糖を使ったお菓子やジュース

特に、腸内環境が悪化すると腸内で

「カンジダ菌」

という真菌が増殖することも。するとアセトアルデヒド(有害物質)の発生や肝臓の負担など、腸内でさまざまな悪さを引き起こします。

炎症反応は、私たちの免疫システムの重要な一部であり、体の防御メカニズムとして機能します。しかし、炎症が適切に制御されない場合、それ自体が問題を引き起こす可能性があります。

したがって、炎症の管理と制御は健康の維持にとって重要です。