Health maker
PICK UP
CONTACT
体の構成成分 水・栄養
生体の基本的な機能
口から肛門までは、一本の菅
体に必要な栄養素
野菜の栄養価不足
現代人の食生活の変化
遺伝子組み換え作物
土壌の疲弊化
空 気
水の働き
綺麗な水とは、
水の脳への作用
命を維持していくのに大切な水
サプリメントの選び方
体に不可欠な酵素
酵素が不足すると
SOD酵素の特徴と働き
補酵素コーキューテンの働きと特徴
ビタミンB群は、エネルギー代謝の補酵素
アルコール分解酵素と栄養素
酵素とは、
食物酵素
代謝酵素
たんぱく質は身体のベース!!
たんぱく質の特徴と働き
たんぱく質の消化吸収スコア
アミノ酸スコアバランス
免疫細胞を正常に保つ栄養素
脂質の種類
脂質 - 美しい肌と健康な心のための必須栄養素
エネルギーの源泉、脳のベストフレンド 脂質で健康を守る!
健康な油脂・オメガ3脂肪酸・
レシチンとは、
トランス脂肪酸の体への影響
チアシードオイルの特徴と働き
体に必要な油のベストバランス
オメガ3脂肪酸が様々な疾患への影響
どうしてオメガ3脂肪酸が必要か
オメガ3脂肪酸は様々な働きを持つ
ビタミン
水溶性ビタミンの種類と特徴、働き
ビタミンB群
ビタミンB群とダイエット
ビタミンC
ビタミンCの劣化要因
脂溶性ビタミン
ビタミンDの特徴と働き
ビタミンA
ビタミンKの特徴と働き
ビタミンEの特徴と働き
ミネラル
マイクロミネラルの働き
食 物 繊 維
腸内の適切なpH値
腸内細菌の特徴と働き
水溶性食物繊維
不 溶 性 食 物 繊 維
酪 酸
短鎖脂肪酸とは
アディポネサイトカインとは、
腸内環境とダイエットの関連
腸内環境を不健康にする物
糖 質
糖 尿 病
糖尿病とは、
糖尿病は過剰な糖質摂取が引き起こす健康問題
糖化とは、
活性酸素による疾患
抗酸化ストレスとは
活性酸素と生活習慣病
活性酸素とがんの関係
ガ ン
がんの原因
ガン細胞が好むもの、細胞を壊すもの
ガン予防の栄養素
ファイトケミカルス
ファイトケミカルスの特徴と働き
ファイトケミカルスの主要な種類
ファイトケミカルスと活性酸素
便秘症とは
便秘症の対策と必要な栄養素
便秘に影響を与える食品
更年期障害
血 管 疾 患
血管疾患のメカニズム
虚血性血管疾患と活性酸素、糖の関係
腸管上皮細胞
タイトジャンクションとは
肥満とは、
健康的なダイエット
肌の健康を維持するためには、
炎症とは、
テロメアとは
DNAの損傷
フリーラジカル=活性酸素
睡 眠 障 害
睡眠とは、
体内ホルモンとは
体内ホルモンの主な種類
インスリンホルモンの特徴と働き 生成に必要な栄養素
グルカゴンの特徴と働き生成に必要な栄養素
エストロゲンの 特徴と働き生成に必要な栄養素
プロゲステロンの特徴と働き 生成に必要な栄養素
テストステロンの特徴と働きと必要な栄養素
アドレナリンの特徴と働き、生成に必要な栄養素
エストロゲンの 特徴と働き生成に必要な栄養素
成長ホルモンの特徴と働き、 生成に必要な栄養素
ステロイドホルモン
セロトニンとは、
エネルギー代謝とは
更年期障害について
授乳中の母に必要な栄養素
腸内細菌を整える
母親の栄養状態=母乳の成分
マイクロバイオーム1
マイクロバイオーム2
マイクロバイオーム3
マイクロバイオーム4
皮膚のマイクロバイオーム
プロセス食品とは、
腸管
人工甘味料
人工甘味料の種類と摂取許容量
人工甘味料に発がん性はあるの?
他にも身体に悪影響はあるの?
リン酸塩
脳の成長期に必要な栄養素
コエンザイムQ10
魚油オメガ3脂肪酸の加工の際の性質
腸と自律神経の密接な関係
自律神経を整えるには、1
自律神経を整えるには、2 対策
運動すると体に良いことがある
ミトコンドリア
ミトコンドリアとウォーキング
自律神経を整えるには、2 対策
・「ストレス」が便秘や下痢を引き起こす。
腸の動きとストレスには密接な関係があります。
人がストレスを感じると
交感神経
が優位になります。ところが
腸のぜんどう運動を支配しているのは副交感神経
ですからストレスが溜まると腸の動きが鈍くなり便秘を引き起こします。反対に神経性の下痢もストレスにより引き起こされます。便秘や下痢を解消するにはストレスを溜めない、
腸内環境を整える、食物繊維
(野菜、キノコ、海藻等)や発酵食品(納豆、みそ、キムチ、甘酒等)をとり入れる食生活を心がけることが大切です。
・「4と8の呼吸」をする。
私たちは自律神経のおかげで無意識に呼吸ができます。ところが物事に集中しているときやストレスがかかっているときなどは、
交感神経
が優位になり呼吸数が増えて浅くなります。そんな時に「
4と8の呼吸
」(ゆっくり4秒かけて息を吸い、8秒かけて息を吐く)をすると副交感神経を刺激することができます。通常の呼吸より多くの酸素を取り込むことで血管が開いて
血流が良くなり、緊張した筋肉がゆるんでリラックスし、気持ちもゆったりと落ち着いてきます。
・「1日20回のほほえみ」を行う。
「笑う門には福来る」という言葉があるように口の両端をキュッと引き上げ、口角を上げるたびに副交感神経が刺激されて心に落ち着きが戻ります。
・朝日をあびる。
朝日を浴びると気持ちいいとか清々しいと感じるのは気分的な問題だけではありません。体の中では
「幸せホルモン」
と呼ばれる
セロトニン
という物質が出て、
すっきりと目覚めさせる、やる気を出させる、自律神経のバランスを整えようと働きます。
セロトニンは全身にありますが、特に腸にたくさんあり
、
腸のぜんどう運動を活発
にします。
日ごろから腸を整えていれば「幸せホルモン」が出やすくなります。
・10分早起きする。
これまでより10分早起きをすると自律神経を整えるため多くのことができます。例えば、簡単な朝食をとる、ゆっくり歯を磨く、ニュースをチェックする、ゆっくり身支度する、持ち物を確認するなどです。
気持ちが焦ると自律神経が乱れやすくなります。呼吸が浅くなり
交感神経
ばかり高くなってしまいます。
・落ち着いてゆっくり話す。
意識してゆっくり話すようにする
と自然に呼吸も深くなり心が落ち着き副交感神経の働きが高まります。
相手に伝えたいことがあるときほどゆっくり話してみてください。
・ほどよい運動や体操、ウォーキングをする。
朝の光を浴びて自律神経のスイッチを入れ、無理のない自分に合った運動や体操、ウォーキングを取り入れることで自律神経が整います。
体を動かしながら深い呼吸ができる程度のペースで行うことで、副交感神経の働きを保ちながら、良質な血液が体の末端までしっかりと流れ、酸素や栄養が末端の細胞まで届きます。
健康の最大のカギは良質な血液が体の末端までしっかりと流れることです。
・毎朝コップ1杯の白湯を飲む。
朝に飲む白湯は睡眠中に失った水分を補うとともに、副交感神経の働きを高め、
自律神経のバランスを保つ
ことができます。またコップ1杯の白湯を飲むと自然な便意を促すことができます。
・朝ごはんを食べる。
朝ごはんを食べてすぐは
交感神経
の働きが高まりますが、その後は
副交感神経
が働いて
胃腸を活発に動かし消化吸収を促します。
3度の食事の度に自律神経がこうした動きをすることで、胃腸の働きが活発化します。
・首を温める。
冷え性の人は首、手首、足首を冷やしてはいけないと言われますが、
首を温めることは副交感神経の働きを高める
ことに直結します。
首には副交感神経と交感神経
の要所があり、脳から腸まで届いている大切な神経の通り道と言われています。
・免疫力を上げる。
「免疫」は私たちの体を細菌やウイルスに感染して起こる病気や体の中にできる異物から守ってくれるシステムのこと
です。この免疫の正体は血液中にある白血球という成分です。この白血球も
交感神経
と
副交感神経
が深く関わりながら、自律神経に身を任せてバランスを保ち、免疫力を高めているのです。つまり自律神経のバランスを整えれば連動して免疫力も上がるのです。
>>>自律神経を整えるには、1に
戻る
>>>腸と自律神経の密接な関係に 戻る