ビタミンDの特徴と働き
ビタミンDは脂溶性のビタミンで、体内でステロイドホルモンとしても機能します。以下にビタミンDの主な働きと特徴を述べます。
;特 徴
・脂溶性
ビタミンDは脂溶性であるため、体内で長期間貯蔵されやすい。
・日光との関係
皮膚が紫外線にさらされると、体内でビタミンDが生成されます。そのため、「太陽光ビタミン」とも呼ばれます。
日光を浴びることで体内で合成される「太陽のビタミン」
ビタミンDは紫外線を浴びると体内で活性化し、合成されるため「太陽のビタミン」と呼ばれています。例えば5.5MgのビタミンD量を産生するには、12月の札幌は晴天日の12時でも約76分**の日照時間が必要。しかし、窓越しや日焼け止めを使用している場合、日光にたっても皮膚でビタミンDは生成されません。だからこそ、食事でビタミンDを補う必要があるのです。
**「5.5kgのビタミンD量を産生するために必要な日照曝露時間(分):厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2020年版)」より、12月
12時の札幌(北緯43度)の場合。