リン酸塩

食品添加物であるリン酸塩は、清涼飲料水、菓子パン、調理パン、カップ麺、肉加工品、魚介加工品などさまざまな食品に使用されており、ハムやソーセージ、ちくわ、冷凍食品などにも含まれています。また、ベーキングパウダーやpH調整剤などにもリン酸塩が含まれている可能性があるため注意が必要です。

リン酸塩は、原料である肉の水分を保つ効果から、柔らかい食感となりおいしくなるため、防腐や色味を鮮やかにする効果もあり、さまざまな用途で加工食品に使われています。リン酸塩自体は食品に多く含まれているもので、必須栄養素の一つです。

リン酸塩の過剰摂取

カルシウムや鉄の吸収を阻害します。 カルシウムの吸収量が下がると、骨がもろくなるおそれがあり、鉄の吸収が下がると、貧血を引き起こすこともあり、注意が必要です。 また、腎機能や副甲状腺の機能が低下している人は血液中のリン濃度が上昇しやすくなるため、気を付けましょう。

医学誌「Lancet Oncology」に発表された。 ハム、ソーセージ、コンビーフ、ビーフジャーキーなどの加工肉は、IARCがまとめたがんの発症リスクを示す表の「グループ1」に分類され、「発がん性が認められる」と評価された。2015/10/30

食品添加物について詳しいサイトは、
コチラ